おせち料理は最強の開運フード

おせち料理は最強の開運フード?正月においしく食べて運気アップ

お正月に食べるものといえば、おせち料理。近年では、洋風おせちや高級素材を使ったおせちなど、バラエティに富んだものも多くみかけるようになりました。

おせち定番の数の子や黒豆、昆布巻きなど、おせちならではの料理には、めでたい正月にふさわしく、縁起の良いさまざまな意味が込められており、おせちは食べるだけで運気の上がる、開運フードでもあるのです。

そこで今回は、おせち料理の由来や込められた意味や願い、そして運気をさらに高める方法などについてご紹介します。おせち料理をおいしく食べて、お正月から運気をアップしていきましょう。

関連記事>>開運したいなら心構えと意識を変えよう!知りたい開運UP術

おせち料理とは

「おせち」とは「御節供(おせちく)」の略で、中国から伝わってきた五節句(季節の節目に五穀豊穣や無病息災を願う日)などの節日を祝うため、神様にお供えし、食べたものを「御節供」と呼んでいたのが由来とされています。

この宮中行事であった五節句を、庶民が生活に取り入れ、1年の節目でもっとも大事なお正月に食べる料理を「おせち料理」と呼ぶようになりました。

正月は、家々に新年の幸せをもたらすために、高い山から降りてくる年神様を迎え入れ、1年の無事と幸福を願う日です。年神様にささげた料理をいただくことで、年神様のご利益をいただく、つまり開運につながるのです。

おせち料理は、正月の三が日は家事から解放されるように、また、火を使うのを避けるという意味も含め、保存の効く料理が中心になっており、めでたさを重ねるという意味で縁起をかつぎ、重箱に詰めて出されます。

食べるだけで開運できるの?

気学の開運法の中に、日取りの良いときに、それぞれの食材が持つ「気」を体内に取り入れることで、運気アップを図る、「食風水」という考え方があります。

中でも「おせち料理」は、開運に結び付く最強のパワーフードといっても過言ではありません。1年の節目でもっとも重要で、運気に満ちたお正月に、縁起の良い、願いの込められた料理を食べること自体が運気アップにつながることなのです。

お重に詰めるおせち料理に込められた意味

重箱は、コンパクトに料理を詰めることができるのでお客様に出しやすく、保存する場所も取らず便利である以外にも、「福をかさねる」というめでたい意味があるなどの理由から、お祝いの日などの料理を入れるものとして使われるようになりました。

もちろん、おせち料理も重箱に詰めて出されることがほとんどで、地域や家庭によって違いはありますが、それぞれ詰める料理が決まっています。

日本では、古くから「奇数が縁起が良い」といいとされており、おせち料理も3・5・7などの奇数の品数で盛り付けるのが良いとされています。

中でも「三」は完全な数を表すとして好まれており、縁起の良い三段に、さらにもう一段重ねて、さらに幸運を重ねる意味を込めて、おせち料理の重箱は4段が正式とされているのです。

地域によっては5段の場合もあり、5段目は年神様から頂いた福を詰める場所として空っぽにしておき、料理は4段目に詰めます。

ちなみに、お重に料理を綺麗に詰めることを「重詰め」といい、特におせち料理で使用されることが多い言葉です。

一の重

一番上の段には、黒豆、数の子、田作り(ごまめ)などの祝い肴(いわいざかな)を中心に入れます。おせちには欠かせない定番ともいえる料理で、祝い肴と餅を揃えれば最低限の正月の祝いができるといわれています。

逆に、どんなに豪華な料理を揃えても、祝い肴がないと正月の祝い膳の体裁が整わないとされるくらい重要なのです。

祝い肴は「三つ肴」「三種肴」ともいわれており、関東と関西で少し種類が異なります。

数の子

ニシンの子で「二親健在」の意味に通じ、卵がぎっしりつまっていることから、子孫繁栄の願いがこめられています。

田作り(ごまめ)

「五万米(ごまめ)」の文字をあてた、イワシの幼魚の佃煮です。田んぼの肥料として干しイワシ撒いていたことから「田作り」とも呼ばれ、稲の豊作を願う気持ち、五穀豊穣の願いが込められています。

黒豆

子孫繁栄や五穀豊穣、一年中まめに元気で働けるようにという願いが込められています。黒には邪気を払う力があることから、病気などを寄せ付けず、健康や長寿の食べ物といえます。

たたきごぼう

関西では、黒豆の代わりにたたきごぼうが入ることが多くなっています。地中に深く根を張るごぼうは、根気がつく、家が安定するなどの意味合いがあり縁起物とされています。

二の重

2段目には、口取りや酢の物を入れます。口取りとは、かまぼこやきんとんなどの酒の肴になる、甘めの料理のことをいいます。

栗きんとん

「金団」と書き、その色からも黄金や小判などをあらわし、財産や富を得る金運アップの食べ物です。また、栗は「勝ち栗」として勝負に勝つという意味もある縁起の良い食べ物です。

伊達巻

くるくると巻かれている形が巻物を連想させることから、学業や仕事運アップを意味します。

昆布巻き

「よろこぶ」 の語呂合わせから、お祝いの料理には欠かせない縁起の良い食材です。

金柑(きんかん)

「金冠」とも読めることから、金や宝などの財宝をあらわし、生活の豊かさや金運を呼び込むという意味が込められています。

紅白かまぼこ

かまぼこの半円形は日の出に似ており、新しい門出にふさわしく、赤は厄除け、白は清浄を意味します。縁起が良く、この2つが組み合わさるとケガレのない状況となり、おめでたい状況や幸せを引き寄せる準備が整ったことを表します。

紅白なます

紅白のおめでたい色は水引をかたどっているとされ、平安や平和を願います。

三の重

魚や海老など、縁起のいい海の幸を中心に焼き物を入れていきます。

「めでたい」の語呂合わせに、恵比寿様が持っている魚として、お祝いの料理にふさわしい食材です。

海老

海老のようにひげが長く、腰が曲がるくらいまで健康に長生きできるようにという願いが込められています。また、海老は脱皮を繰り返して成長することから出世にも結びつき、赤い色は魔よけの色ともいわれており、縁起の良い食べ物です。

ぶり

大きさによって名前が変わる出世魚。ぶりを食べることで出世を願います。

与の重

「四」は「死」を連想させるものとして縁起が悪いと考えられているため、4段目は「与の重」と呼びます。野菜類の煮物など、山の幸を中心に入れていきます。

れんこん

穴が開いていることから、将来の見通しがきくようにという願いが込められています。

八つ頭

末広がりや人の役に立つという八の字の意味から、出世を願います。

里芋

土の中で小芋がたくさんつくことから、子孫繁栄の願いが込められています。

くわい

大きな芽が出ることから「めでたい」の意味や、出世を祈願する縁起物です。

筑前煮(煮しめ)

根菜類と鶏肉などを一緒に煮た筑前煮や煮しめは、家族が仲良く一緒に結ばれるという意味を持っています。また、大根、にんじん、ごぼう、れんこんなどの根菜には、しっかりとした力を大地から吸い上げる力があるので、健康運アップにつながります。

さらに運気UPするには

このように、食べるだけでも開運間違いなしなおせち料理ですが、さらに運気を上げるためにはどうしたらいいのか見ていきましょう。

おせち料理を手作りしてみる

強運を引き寄せたいのであれば、おせち料理を手作りしてみてはいかがでしょうか。思いを込めて料理をすることで、さらに開運パワーが高まります。

金運をあげたいから栗きんとん、仕事運が良くなるように伊達巻など、叶えたい願いがあるなら、その食材だけでも自分で手作りしてみましょう。

料理を作るところから開運アップにつながっていくのです。

おせち料理は願い事を唱えながら

せっかくの開運フードを食べるなら、1年の目標や願い事を心の中で唱えながら食べてみましょう。1年の始まりに、改めて自分を見つめ直し、本当に叶えたいことを考えるだけでも効果ありです。

祝箸を使う

おせち料理をいただくときは、普通のお箸ではなく、慶事用の祝箸を使いましょう。祝い箸は、丸みを帯びた細長い形をしていて、その両側をお箸として使える「両口箸」となっています。

これは、一方が年神様用、もう一方が私たち用となっており、年神様と一緒に食べることができる「神人共食(しんじんきょうしょく)」を示しています。そのため、祝い箸を使えば、年神様の力をもっと受けとることができるのです。

使いやすそうだからといって、ひっくり返して取り箸などにしてはいけません。祝箸は、大晦日に、家の主が箸袋にそれぞれ使う人の名前を書いて神棚に供えておき、元旦に使った後は自分で清め(洗って)、松の内(元旦~7日。地方によっては15日)は同じ箸を使うのが習わしです。

お屠蘇(おとそ)を飲む

「お屠蘇」は酒やみりんに数種類の生薬を漬け込んだ薬草酒で、中国から伝わったものです。

「屠蘇」という字には「邪気を屠(ほふ)り魂を蘇らせる」という意味があり、元旦に新年のあいさつを終えたあと、おせちやお雑煮などを食べる前に、1年間の邪気を払い、無病息災や長寿を願って飲む祝い酒です。

飲む時は、若い人の生気を年長者に渡すという意味で、若い人から順にまわし飲みするのが正しい飲み方です。

雑煮を食べる

おせち料理に並び、お正月に食べるものといえば、お雑煮です。お雑煮もおせち料理と同様に、年神様にお供えした餅を煮て食べることで、年神様のご利益をいただくことができます。

白みそ仕立てやすまし、しょう油仕立てと味付けはもちろん、お餅の形や入れる野菜など、地方色が非常に豊かで、家庭によってもさまざまなお雑煮ですが、お餅と野菜が入っていることで「名(菜)をもち(餅)上げる」という意味や、お餅が長く伸びることから長寿の意味が込められた、縁起の良い食べ物として定着しました。

元旦に初めて汲む「若水」で煮るのが本来の習わしです。若水には1年の邪気を払う力があるといわれています。昔は井戸から汲んでいましたが、水道の水でもOK。

パワーあふれる若水でおいしいお雑煮を味わってみてください。もちろん、お雑煮も祝箸で食べるようにしてください。

まとめ

普段何気なく食べていたおせち料理ですが、お重の詰め方から各料理に至って、たくさんの願いや意味が込められていることがわかったのではないでしょうか。

1年を無事に健康で過ごせるよう、年神様に感謝の気持ちを忘れずに、おいしいおせち料理を楽しくいただいて、今年の運気を高めてくださいね。

(Visited 443 times, 1 visits today)

最後までありがとうございました。
もしお役に立てたことがあればシェアしていただけると嬉しいです。


関連するカテゴリの記事一覧を見る
開運習慣