アーユルヴェーダで健康になろう

アーユルヴェーダで健康になろう!伝統医学の効果と体質チェック

開運の基本は健康から。何事も前向きにチャレンジするためには、心と体が健康であることが一番。健康な心と体なくして楽しい人生を送ることはできません。

さまざまな健康法がある中、三大医学のひとつともいわれているアーユルヴェーダをご存知でしょうか?

日本ではアーユルヴェーダによる医療行為は認められていないため、エステやスパなどで使用されることが多く、ダイエットや美容などの療法としてとらえられがちですが、WHO(世界保健機構)にも認定されている、古代インド発祥の医学です。

そこで今回は、アーユルヴェーダとは何なのか、どういったことをするのかなど、基本的な部分についてご紹介します。

バランスの取れた健康な体を手に入れて、運気を高めていきましょう。

関連記事
>>チャクラで運気が上がる?チャクラの基本的な意味や働きを知ろう
>>ラッキーフルーツを食べて運気アップ?縁起の良い果物

アーユルヴェーダとは何?

アーユルヴェーダとは、5000年以上もの歴史を持つ、インド・スリランカで発祥した世界最古の伝統医学です。サンスクリット語で「生命」という意味のアーユス(Ayus)、「科学」という意味のヴェーダ(Veda)を組み合わせた「生命科学」という意味を持っています。

西洋医学のように、病気になってからその症状を取り除くことよりも、瞑想やヨガ、オイルマッサージ、食事療法などを日常生活に取り入れて心と体の健康を保つことに重きを置いている、予防医学の考え方が主軸となっています。

また、生活の知恵や哲学の概念なども含んでいて、健康面だけではなく、心の豊かさや幸せを追求し、より良い人生を目指すという目的があるため、スピリチュアルな分野とも深く関わりがあります。

近年では西洋医学の代替手段として、WHO(世界保健機構)から認定を受け、予防医学として大変注目されています。

アーユルヴェーダの基本的な考え方

アーユルヴェーダでは、宇宙に存在するあらゆるものは、5大元素(空・風・火・水・地)から成り、その組み合わせの違いによって、形状・質・特徴などが決まると考えています。

そして、人間の体も同じように5大元素から成るとされ、生まれながらにして「ドーシャ」と呼ばれる生命エネルギーを持っているとされています。

ドーシャにはヴァータ(風/空)、ピッタ(火/水)、カパ(土/水)の3つの性質があり、それらを総称してトリー・ドーシャ(3つのドーシャ)といいます。

この3つのドーシャのバランスが健康状態に深く関わっていると考えられており、健康な時はそのバランスがとれていると考えます。

アーユルヴェーダでは、自分はどんな体質なのか、個人の体質の違いを、カウンセリングや触診などで、どのドーシャタイプなのかを診断し、トリー・ドーシャのバランスを良くするための施術をします。

つまり、どういう時に何をすればいいのか、というのは人によって異なるという考え方です。自分の体質がわかると、自分に合った食べ物や食べ方、運動方法、どういうことが快適なのか、不快と感じるか、などを知ることができます。

また、他人の体質が分かると、パートナーや家族への適切な対応を知ることができ、人間関係も良好に。

自分や周囲のことがよくわかるようになり、心身ともに生きやすい環境にすることができることも、アーユルヴェーダの大きな魅力なのです。

デトックスを重視

誰しもが体の中に3つのドーシャを、割合は違いますが持っており、アーユルヴェーダでドーシャのバランスが崩れているというのは、そのほとんどがそのドーシャが多くなってしまっていること指します。

例えば、ピッタのバランスが崩れているときは、ピッタが多すぎるということです。結果他のドーシャにも影響を与え、不調をきたすこと。

そのため、アーユルヴェーダでは、医師による治療も、自分でできるセルフケアでも、ドーシャのバランスを崩す要素を取り除く毒素、アーユルヴェーダの定義の中でアーママヤと呼ばれる、未消化物(アーマ)や老廃物(マヤ)を取り除くことを得意としています。

聞いたことがある方も多い「デトックス」という概念は、アーユルヴェーダから伝わったものなのです。

具体的な方法として、白湯を飲む、オイルマッサージをする、断食などにより、体内に溜まりすぎた老廃物や毒素が排出し、消化と代謝が正常に行われるようにして、体内のエネルギーが滞りなく循環するようにします。

そしてこれも、どんな方法をとるのが適切かは個人の体質によって異なります。

ドーシャと体質チェック

それでは、アーユルヴェーダの基礎となる要素「ドーシャ」についてそれぞれ詳しく見ていきましょう。すべての人はヴァータ、ピッタ、カパの3つのドーシャを持っていますが、どのドーシャが優位にあるかによって10のタイプに分類されます。

優位なドーシャが1つだけというタイプの人は少なく、多くの人は主となるドーシャと、第二のドーシャを併せ持っており、ごくまれに3つのドーシャを同じバランスで持っているタイプの人もいます。

そして、より多くの特徴を持ったドーシャが、その人の優位な体質だということになり、そのドーシャが増えやすいということがわかります。

以下の表をチェックして、自分はどのタイプなのかを調べてみましょう。当てはまる項目をチェックして、A・B・Cの中で1番多いのはどれでしょうか。

ドーシャチェック A(ヴァータ) B(ピッタ) C(カパ)
体型 痩せ型 中肉中背 太りやすい
細い・枝毛・パサつく 柔らかい・少ない・白髪になりやすい 太い・多い・しっとりしている
白っぽい・割れやすい ピンク色・整っている 丈夫・大きい
肌質 敏感肌・乾燥しやすい 混合肌・日焼けしやすい 脂性肌・やわらかい
小さい 目つきが鋭い 大きい
歯並びが悪い 黄色がかっている 歯並びが良い・白い
ほとんどかかない 汗っかき 動きに応じて出る
食欲 日によって変化する 食欲旺盛・空腹だとイライラする 食べることは好き・安定している
味の好み 酸っぱいものが好き 辛いものが好き 甘いものが好き
お通じ 便秘しやすい 下痢をしやすい ふつう
睡眠 眠りが浅い 寝つきは良いが浅い 熟睡できる・寝るのが大好き
気質 気分がコロコロ変わる イライラしやすい 安定している
話し方 おしゃべり・早口 話すのがうまい・声が大きい ゆっくり・穏やか
集中力 分散しやすい 好きな事なら発揮する ある・じっくり取り組む
スタミナ すぐに疲れる あるが暑いと疲れる 充分にある
作業 発想するのが好き 企画を実行するのが好き コツコツ作業をするのが好き
記憶力 覚えは早いがすぐ忘れる 適度に覚えている 覚えは遅いが忘れない
社交性 誰とでもすぐ友達になる 気の合うタイプと仲良くする 人見知りで自分から話しかけない
金銭感覚 ない・衝動買い ある・高級品が好き ある・貯金ができる
思考スタイル 論理的 夢想家 着実

Aが多かった方はヴァータ、Bが多かった方はピッタ、Cが多かった方はカパのタイプになります。そして、Aが一番多かったけれどCとほとんど差がないなどの場合は、主軸がヴァータで第二のドーシャがカパ、というタイプになります。

ヴァータ(風/空)

ヴァータの基本的な性質は、「風のように変わりやすい」です。軽・動・速・乾・冷の性質を持ち、体内の動き・運搬・排泄に関する役割を持ちます。

話し方や歩くペースなど、動作が軽やかで活発。誰とでも仲良くなれる社交性を持ち、明るく率先して行動する力があります。

ですが、ヴァータが増えすぎると神経が過敏になり、気分にムラがでやすいので周囲から気分屋だと思われることがあります。

ヴァータのバランスが崩れている時

冷えや乾燥、運動過多などがヴァータのバランスを崩す原因です。ヴァータが増えると疲れやすくなり、頭痛、肩こり、腰痛、便秘などの症状が出るようになります。

精神面では、イライラしやすい、集中できない、不眠になり憂鬱な気分に陥りやすくなるなどの症状が出るといわれています。

ヴァータのバランスのとり方

以上の症状があらわれた時や、ヴァータが増えやすい体質の人は、普段から消化しやすい物を摂りましょう。スープなどの温かい食べ物を、リラックスしながらゆっくりと食べることがポイント。柑橘系などの酸っぱい物もおすすめです。

食欲にムラがあり、食生活が不規則になりがちなので、朝食はしっかり昼食は多め、夜は軽く済ませることを心がけましょう。

水分と油分が不足しがちで、冷えやすい体質なので、お風呂で温まりながらゆっくりとリラックスするのがおすすめ。乾燥しやすいので、髪の毛をドライヤーで乾かすときはオイルで保湿し、お肌の保湿ケアも念入りにすることを忘れないようにしましょう。

ピッタ(火/水)

ピッタの基本的な性質は、「火のような熱さ」です。軽・熱・鋭に関する性質を持ち、体内の消化・代謝に関する役割を持ちます。

知的でチャレンジ精神旺盛。集中力にも優れており、人前で話すことも得意なのでリーダー向きです。体に熱を多く持っており、消化や代謝が活発。そのため食欲旺盛で汗っかきな人が多いです。

ピッタが増えると攻撃的な部分が強くなってイライラしやすくなり、血圧も上がりやすくなるので注意しましょう。

ピッタのバランスが崩れている時

ピッタの増える主な原因は、熱、暑さ、ストレス。完璧主義で満足することができず、ちょっとしたことでイライラしやすく、他人を責めるようになってしまいます。

身体的な面では、口臭や体臭が強くなったり、肌が炎症を起こすなどの症状があらわれます。

ピッタのバランスのとり方

以上の症状があらわれた時や、ピッタが増えやすい体質の人は、体に熱を溜めやすいので、体を冷ましたり、体の温度を下げる物を摂りましょう。自然の風にあたってリラックスし、海や川などの水辺で休息をとるのも効果的。

食事面では、塩分の多いものや辛いスパイスをつかった料理は避けた方が良いとされています。火を通したものより、生の物を多く食べましょう。甘味、苦味、渋味のある、野菜を中心とした食生活にして、果物を多く摂ることがおすすめです。

特に夏は不調をきたしやすくなるので、元気を回復させることのできる食べ物や、サラダ、フルーツなどを食べましょう。

そして、食後や寝る前など、少しでもゆっくりする時間を設けるのがポイントです。

カパ(土/水)

カパの基本的な性質は、「のんびり」です。重・遅・湿・冷・粘の性質を持ち、体内の結合・同化・免疫に関する役割を持ちます。

愛情深く温和で、辛抱強く最後まで物事をやり遂げる力を持っています。ただし、カパが増えすぎると面倒くさがりになり、頑固で大雑把に。

また、余分な脂肪がつきやすく、太りやすいので注意しましょう。

カパのバランスが崩れた時

冷え、湿気、寝すぎ、刺激が少ない、などがカパの増える原因です。人付き合いが面倒になって自分の殻に閉じこもったり、あまり食べていないのに体重が増えるなどの症状が出ます。

カパのバランスのとり方

以上の症状があらわれた時や、カパが増えやすい体質の人は、できるだけ体を動かすのがポイントです。生活に変化をつけたり、新しい事にチャレンジして刺激を感じるのも〇。

食べ物の影響は受けにくいですが、太りやすいので油っこい食事は避けましょう。代謝を活性化させてから体を温めるような、スパイシーで刺激的な食べ物が向いています。

野菜や果物も、甘味・酸味、水分が多い物は避け、苦味・辛味・渋味のある刺激の強い物がおすすめです。甘い物の摂りすぎは注意してください。アルコールはビールよりワインが合いますが、甘口は避けましょう。

溜め込みやすい性質を持つため、半身浴などで発汗させることが重要。入浴後はストレッチやオイルマッサージを行うなど、代謝を促すケアを意識すると効果的です。

まとめ

生活を整えることで心身の健康を保持する、アーユルヴェーダ。そして、アーユルヴェーダの基本的な概念であるドーシャ。

自分の体質や、イライラしやすい、不安になりやすい、などの心のクセから、どのドーシャの毒素がたまっているかがわかると、その対処法も明確になります。

また、自分のドーシャタイプがわかると、体調不良や気分の乱れが起きにくいように、予防することもできるのです。ドーシャに合った暮らし方をすることで、心も体もバランスをとりながら快適に生活を送ることができます。

幸運体質に不可欠な健康な体と心。ぜひアーユルヴェーダを取り入れてみてはいかがでしょうか。

(Visited 356 times, 1 visits today)

最後までありがとうございました。
もしお役に立てたことがあればシェアしていただけると嬉しいです。


関連するカテゴリの記事一覧を見る
開運習慣