厄年とは何

厄年とは何?厄除けと厄払いの違いやマナーを知っておこう!

厄年とは文字通り、災厄に遭いやすいとされる年のことです。古くから信じられている風習で、厄年には神社やお寺に行って、厄除けのお祓いや厄払いの祈願をしてもらう方がたくさんいます。

そこで今回は、厄年とは何なのか、厄除けや厄払いの違いなど、厄年の過ごし方について見ていきましょう。

関連記事
>>伊勢神宮で開運!参拝の仕方と伊勢神宮周辺のパワースポット
>>運気が下がる習慣?ツイていない原因はあなたの行動にあった?

厄年とは

厄年は災厄に遭いやすいとされる年のことをいい、始まりは平安時代からだといわれています。陰陽道が由来とされていますが、明確なことは分かっておらず、根拠のない説とされながらも今も根強く日本の風習として残っています。

厄災とは、病気になったり怪我をしたり、仕事で失敗をしたり、生活に困窮するなど、あらゆる災い事を指します。

厄年は数え年で男性が25歳・42歳・61歳、女性が19歳・33歳・37歳・61歳のことをいいます。これらの年齢を本厄といい、本厄の1つ前の年を前厄、本厄の次の年を後厄といいます。

さらに、男性42歳、女性33歳の本厄の時期のことを大厄といい、もっとも厄災が降りかかりやすい注意すべき年があります。

数え年は、生まれた日を1歳と数え、正月(1月1日)が来ると年を取る年齢の数え方です。

誕生日前 → 満年齢+2歳
誕生日後 → 満年齢+1歳

と計算するとわかりやすいです。

前厄 本厄 後厄
24歳 25歳 26歳
41歳 42歳(大厄) 43歳
60歳 61歳 62歳

男性の厄年(数え年)

前厄 本厄 後厄
18歳 19歳 20歳
32歳 33歳(大厄) 34歳
36歳 37歳 38歳
60歳 61歳 62歳

女性の厄年(数え年)

日本では古来より、厄年にはお祓いをしたり、静かにおとなしく過ごすものだと考えられてきました。実際に厄年といわれる年は、就職や結婚、出産、定年退職など、男女ともにライフスタイルが大きく変わり、心身ともにストレスを抱えやすい時期が多く、肉体的にも変調が起こりやすい年齢だといわれています。

厄年に科学的根拠がないのは確かですが、年齢的に気を付けるに越したことがないといえます。

前厄

前厄とは、本厄の前年のことをいい、別名「厄入り」ともいわれています。これからだんだんと本厄へと向かっていくので、さまざまな事に対して気を付けて過ごすべき年とされています。

前厄は「金運と人間関係に注意する年」ともいわれており、人とのお金の貸し借りなどは十分注意し、大きな買い物をする際は、十分チェックをするなど慎重に行いましょう。

本厄

本厄はもっとも厄があらわれる年とされ、一番厄災が起こりやすいので注意が必要といわれ、一般的にはあまり新しい事や大きな決断はしない方が良いとされています。

厄年の年齢には身体や体調の変化が起きやすいため、心身の健康が崩れやすく、事故やケガに注意しなければならない年です。ただし、じっとしているだけでは、もしチャンスが訪れてもそれを逃してしまうことにもなりかねないので、いざというときのために体調などを整えておきましょう。

後厄

後厄は厄が少しずつ薄らいでいくと考えられています。厄年がその年で終わりを迎えるといっても、まだ安心はできませんが、健康管理などに注意して、チャンスがあれば何か行動を起こせるように準備をしておきましょう。

後厄では、1年が終わるまでは油断は禁物です。そして、厄年の最中に支えてくれた家族に感謝をすると良い年になるといわれています。

厄除けと厄払いの違い

厄年といえば、お寺や神社で受ける、厄除けや厄払いを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。基本的には、厄除けはお寺で行い、厄払いは神社で行いますが、場所によっては神社でも厄除けというところもあり、その逆もあります。

それぞれの違いや、どちらを受ければいいのかなどについて見ていきましょう。

神社ならお住まいの地域の氏神様、もしくは代々信仰している神社で、厄除け厄払いを受け付けている所。お寺なら、代々信仰している宗派のお寺で、厄除け厄払いを受け付けている所で受けましょう。どちらの場合も、通える近さの場所にお願いするのが基本です。

お寺の厄除け

お寺で、災厄などの邪気が寄り付かないように祈願祈祷してもらうことを「厄除け」といいます。特に密教系(真言宗・天台宗など)で行われる祈祷が「護摩祈祷」です。

護摩祈祷では、薪(まき)を人間の煩悩と見立てて、あらゆる煩悩を焼き清めます。そして、護摩修行を行った人には、御護摩札と呼ばれる御本尊の分身が渡されます。

神社の厄払い

一方、神社で受けるものを「厄払い」といい、災厄をもたらすモノを、自身の身から祓ってもらうために祈願祈祷してもらいます。「厄祓い」とも書きます。

祀っている神様によって多少異なりますが、宮司や神職が振られる大麻(おおぬさ)に頭(こうべ)を垂れ、祝詞に耳を傾けます。神道のしきたりにのっとった、神聖な儀式による御払いが行われます。

お寺と神社のどちらを選べばいい?

では、お寺と神社のどちらで行えばいいかですが、基本的にどちらで受けても構いません

どちらで受けるべきという決まりはなく、自分の考え方や、家系での決まり事があればそれに沿った方を選んで下さい。中には、厄除け・厄払いとして有名な神社仏閣に赴く方もたくさんいます。

さらにいうと、お寺と神社の両方で受けても問題はありません。厄払いで災厄を祓い、厄除けで災厄を予防したいと考えるなら両方行うのもアリです。

ただし、効果がないといって何度も行くのはおすすめできないという考えの方もいます。厄除け・厄払いは1度行えばその効果は1年続くとされており、1年間の無事を神様や仏様にお願いしているのに、場所を変えて何度もお願いするのは失礼にあたるという考えがあるためです。

ですが、自分が1番納得できる方法が大切です。本当に必要かどうかをよく考えて、その上で受けるようにしましょう。

服装や持ち物は?

お寺や神社でご祈祷・お祓いなどをうけるときは、着物、礼服、黒の背広やスーツなどが望ましく、男性ならスーツやネクタイ、女性ならスーツやワンピース(丈が短すぎないように注意し、ストッキングを履きましょう)や襟付きの服などで行くのが無難です。

服装に関しては、それぞれの神社やお寺によって異なり、普段着で行ってもOKなところもありますが、格式の高い神社やお寺になると、カジュアルな服装では受け付けてもらえない場合があります

不安な場合は電話などで問い合わせてみましょう。しかし、HPなどで、平服で起こしくださいという記載があっても、普段着で行ってもいいというわけではない場合があるので注意しましょう。つまり、ジーンズやサンダルなどのラフな服装はNGということです。

あくまでも、平服とは「礼服などの正装でなくてもいいが、その場に適した服」ということです。ですので、略礼装にあたるスーツで行くのが一般的です。

神社仏閣によっては拝殿に入り、座ることも多くあります。スカートが短すぎたり、派手な靴下を履かないように注意しましょう。脱ぎ着に手間がかかるロングブーツも避けた方が無難です。

下着や靴下、ハンカチなどは、白色や新しいものを選びましょう。お札を持ち帰るための手提げや、風呂敷などをあらかじめ用意しておくと安心です。

そして、神社などでは不浄を嫌うため、前日や当日に体をしっかり洗ってキレイに清めていくこともマナーの一つです。

自由な服装でもOKなお寺や神社も増えてきましたが、時と場合にあわせた服装で、厳粛な気持ちを持って厄除けや厄払いを受けましょう。神様や仏様の前に伺うというのを忘れず、華美なものや露出が多い服装は避けるようにしましょう。

費用はどれくらいかかる?

厄除け、厄払いにかかる費用ですが、5000~10000円前後の所が多く、HPなどで公表しているところもあるので、事前に調べてから行きましょう。神社やお寺に収めるお金のことを、神社では「初穂料(はつほりょう)」、お寺では「お布施(ふせ)」といいます。

もし、明確な金額が設定されておらず「お気持ちで」と言われた場合は、5000~10000円前後を包むのが一般的です。

お金は事前に新券を用意しておきましょう。現金そのままで渡す場合もありますが、のし袋に入れておくと慌てずに済み、安心です。紅白で蝶結びの水引の一般的な祝儀袋を使えば問題ありません。

のし袋の表面に書く言葉は、神社の場合は「御初穂料」か「玉串料」、お寺の場合は「御布施」とします。その下には自分の名前を書きましょう。また、のし袋の裏面下部には、忘れずに算用数字で金額を書きましょう。

いつ行けばいいの?

厄年は数え年で数えるため、その年の1月1日から厄年となり、元旦から厄除け・厄払いをしてもらうことができます。住んでいる地域や神社仏閣によって風習や慣習が異なりますが、

・年の節目である元旦に行う
・松の内の期間(1月1日~7日)に行う
・年の節目を旧正月と考え、節分に行う
・年始から節分までに行う

などが一般的で、一番多いのが、年始から節分までの期間です。

ただし、これらの期間が過ぎてしまっても大丈夫。神社仏閣でも1年中受け付けてくれる所は多く、厄年の残りの期間を無事に乗り切るために行くということに遅すぎるということはないので、自身の行けるタイミングで行っても問題はありません

前厄や後厄も厄除け・厄払いを行うべき?

厄年は前厄・本厄・後厄とありますが、3年連続で厄払いを行う方もいれば、本厄だけ厄払いを行う方もいます。これは個人や家族などの考え方によって大きく異なります。

特に決まりはないので、自分が安心できる方法をとりましょう。

お礼参りを忘れずに

厄年を無事に過ごせるよう、神様や仏様にお願いするのはいいですが、それだけで終わるのは失礼にあたります。1年間無事に過ごせたお礼をするためにも、厄除け・厄払いをした神社やお寺には、翌年の同じ時期に再度伺い、お礼のお参りをしましょう

いただいたお札やお守りがあれば、お礼参りに持参するようにします。無事に厄年を終えた報告と返納が一緒にできます。

拝殿へ上がっての昇殿参拝でなくても、賽銭箱の前で手を合わせてお参りする、という形でも良いのです。

遠方で厄除け・厄払いをしたのでなかなか行けないという場合は、近くのお寺や氏神様に報告と感謝を述べましょう。そして、いつか足を運べる機会ができたらその時に直接お礼参りにいきましょう。

厄除け・厄払いに限らず、神様に対して祈願やお願いごとをした時は、結果がどんなものであれお礼参りを怠ることのないようにしましょう。

厄除け・厄払いはしなくてはだめなの?

そもそも、厄年に厄除けや厄払いをしなくてはだめなのかというと、そういった決まりはまったくありません。厄年自体、科学的な根拠がないので、迷信だといって何もしない人もたくさんいます。

厄年に、不運なことが続いてしまった人もいれば、何事もなく過ぎ去り、反対にラッキーな出来事があったという人もたくさんいます。そして、厄年だからと思う気持ちが不運を呼び寄せるという考えの人もいます。

ご祈祷を受けることで、これで大丈夫という安心感を得て、今後の1年間を明るい気持ちで過ごすようにできるのならば受けるにこしたことはありません。

それぞれの考え方に正解・不正解はなく、自分が厄除け・厄払いをしたいと思えば受ければいいし、したくなければしなくてもいいのです。

厄落としとは?

神社仏閣で行う厄除け・厄払いとは別に、厄落とし呼ばれるものがあります。自分が大切にしている物や、常日頃から身に付けている物を故意に落とし、自ら災厄を作り出して、それ以上の厄が降りかからないようにするという方法です。

親戚などに贈り物をする・出産をする・よく身につけているものを落とすなどの行為は厄落としになるとされています。

また、友人や知人を招いて、ごちそうを振る舞うことも厄落としの1つの方法です。財産の一部を贈与することが厄落としにつながると考えられ、お餅やお菓子などを配って厄を落とすという習慣が全国各地に伝わっています。

まとめ

大きなライフイベントが重なりやすく、年齢的にも体調の変化が起こりやすい厄年ですが、必要以上に気にしすぎると、悪いことを自ら呼び込みかねません。

厄除けや厄払いを受けて安心感を得るのもいいですが、普段の自分の生活や行いを振り返り、見直すことも大切です。

見守ってくれる神様や仏様、そして支えてくれる家族に感謝しながら、気を楽にしていつも通り毎日を過ごせば大丈夫ですよ。

(Visited 181 times, 1 visits today)

最後までありがとうございました。
もしお役に立てたことがあればシェアしていただけると嬉しいです。


関連するカテゴリの記事一覧を見る
開運習慣