楽しい御朱印集め

楽しい御朱印集め!もらう時のマナーは?ご利益はあるの?

神社やお寺にお参りするといただくことのできる、一時期ブームにもなった御朱印(ごしゅいん)。個性的なものやカラフルなものなど、多種多様なデザイン性が人気の一因ともなっていますが、御朱印にはどういうご利益があるのでしょうか?

そこで今回は、御朱印とはどういものなのか、ご利益はあるのか、御朱印をいただく方法などについてご紹介します。

関連記事
>>令和の由来と初詣!神社とお寺の参拝方法は?新時代に運気アップ
>>お守りの正しい持ち方と処分方法!効果的な使い方?期限はある?

御朱印とはどんなもの?

一時期、御朱印を集める女性のことを「御朱印ガール」と呼ぶなど、ブームとなりTVなどでも取り上げられていたこともあるため、聞いた方も多いかもしれませんが、御朱印とは、神社やお寺をお参りした証(あかし)としていただくものです。

御朱印帳という専用のノートに、参拝した神社やお寺の名前、日付、ご本尊の名前などを墨で書いていただいたり、御宝印(ごほういん)という判子を押印していただきます。

御朱印は、お経を写したもの(写経)を納めた証として授けられるものが起源であるという説が有力で、歴史的な変遷を経て、現在の御朱印という形になったといわれています。

そして、ブームになった一因は、そのデザインが多種多様にあるということ。

古い書体の文字や梵字が使われていたり、可愛い花をモチーフにしたもの、力強い龍が描かれたものなど、芸術性が高いもの、個性的なものなど、海外観光客からの人気もあり、自由度の高い御朱印。

期間限定のものもあり、人気が高い神社やお寺の御朱印は、何時間も待つ必要があるほどです。

また、同じデザインのものでも書き手や季節などによって味わいが異なるため、まったく同じものは存在しないというのも、御朱印の魅力の一つなのです。

御朱印で開運できる?

御朱印をいただくと何かご利益があるのかということですが、本質的なことをいうと、御朱印をいただけること自体がご利益をいただいているということになります。

そもそも、御朱印は参拝をした証です。神様や仏様とのご縁を参拝によって結ぶことが前提のため、御朱印をいただく時点で、すでに神様や仏様からご利益をいただいていると考えることができます。

そして、御朱印を集めるということは、それだけ神社仏閣に参拝するということ。それだけ時間や経済的な余裕があり、何よりも参拝できる健康に恵まれているということは、非常にありがたいことだといえます。

また、御朱印はご利益というよりも、神主さんやお坊さんが心を込めて書いてくださる「ありがたいもの」。時にお守りのような存在であったり、旅の楽しい思い出を思い返すものであったりと、さまざまな役割がありますが、ありがたいものとして感謝することが大切です。

御朱印帳とは

御朱印は、普通のノートなどに書いていただくことはできません。御朱印帳という、御朱印を書いていただく専用のノートが必要です。納経帳(のうきょうちょう)、御宝印帳(ごほういんちょう)、集印帳(しゅういんちょう)と呼ばれることもあります。

まれなケースをのぞき、基本的には神社かお寺かということは気にせずに、一冊の御朱印帳にまとめていただくことができます。断られてしまった時は別で御朱印帳を用意しましょう。

御朱印帳は、神社やお寺、仏具店、ネット通販など、さまざまなところで購入することができますが、まずは御朱印をいただく神社やお寺で頒布(はんぷ)されている御朱印帳を購入するのがおすすめです。

用意をしていない寺社もありますが、多くの寺社が、その神社やお寺にゆかりのあるものがデザインされた、御朱印帳を用意しています。

お守りなどが購入できる社務所や授与所で購入することができますので、ぜひ気に入った御朱印帳を手に入れてください。

御朱印をいただくときは、必ず御朱印帳が必要だということを覚えておきましょう。

新しい御朱印帳が欲しくなったら?

普段使っている御朱印帳があっても、参拝した先の御朱印帳がとても素敵だったなど、どうしても気に入った御朱印帳が見つかった場合、新たに購入してもOK。

すべてのページに御朱印が埋まってからではないと、新たな御朱印帳を購入したり、書いていただくことはできない、というようなルールはありません。

御朱印帳にまだ空きがある状態で、新しい御朱印帳を購入するのも、それを使うかどうかは自由です。

ただし、マナーとして御朱印帳と御朱印を一緒にいただくのであれば、最初のページに書いてもらうようにした方が好ましいとはいえます。

御朱印帳は普段どこに保管すればいい?

御朱印帳は、神棚や仏壇などに保管するなど、特別な場所に保管する方がほとんどです。御朱印は、神様や仏さまとご縁を結んだ証なので、自然と大切にしようという気持ちが出るためです。

保管する場所に決まりはありませんが、大切に扱い、大事にするという気持ちがなによりも大切。自分のお気に入りの場所に保管してください。

御朱印をいただくにはどうすればいい?

それでは、さっそく御朱印をいただいてみましょう。御朱印はもらうのではなく、いただく・授かる・頂戴する・拝受するといい、社務所などで受付をしています。そして、寺社側は、授ける・授与するという言い方をします。

また、御朱印の受付は遅くても夕方には終わることが多く、人の多いところや時期によっては大変混み合うため、時間に余裕を持って訪れましょう。無人の寺社などでは、土日のみ受け付けているという場合もあるので、確認してから行きましょう。

お寺でも神社でも、御朱印をいただく流れは基本的に同じです。それでは、御朱印をいただく流れを見ていきましょう。

まずは参拝する

御朱印は参拝の証としていただくものです。まずは心を込めてお参りをしましょう。

神社では、鳥居をくぐり、手水舎で手と口を清めた後、

・拝殿に向かって軽く一礼
・お賽銭を入れる
・御鈴(みすず)を鳴らす
・二礼二拍手一礼する

お寺では、山門をくぐり、手水舎で手と口を清めた後、

・本堂に向かって軽く一礼
・お賽銭を入れる
・合掌する

というのが基本的な参拝の方法です。

混み合う場所や時期によっては先に御朱印帳を預ける場合もありますが、どちらにせよ必ず参拝するようにしましょう。

御朱印をいただく

参拝が終わったら、御朱印をいただく受付に行きましょう。ほとんどがお守りやおみくじを購入することのできる、寺務所や社務所でいただくことができます。

御朱印所や、御朱印授与所など別で設けられているところもありますので、わからないときは聞いてみましょう。

御朱印帳のカバーなどは外し、書いていただきたいページを開いて、「御朱印をよろしくお願いします」などと、丁寧にお願いし、御朱印帳を渡しましょう。

御朱印帳のどのページに書いていただくかは自分で決めることができます。必ずしも次のページに書いていただかなければならない、というわけではありません。

例えば、寺社巡りをするため一日に何度も御朱印をいただく場合などは、インクや墨の乾きが悪いのでページを飛ばして書いていただきたいもの。御朱印が汚れないように気を付けるのはむしろ良いことなので、気にせず好きなページを開いて出しましょう

そして、御朱印代をお支払いして受け取ります。「ありがとうございました」ときちんと感謝の言葉とともに一礼するとより丁寧です。

書いていただいている間は電話やおしゃべりなどは控え、静かに待ちましょう。御朱印帳は基本的に両手で受け渡しするようにしましょう。

御朱印代はいくらするの?

御朱印の標準的な金額は、種類や場所によっても異なり、期間限定のものや特別な御朱印になると、1000円以上のものなどもありますが、ほとんどが300円で、その次に多いのが500円です。

「お気持ちで」と言われることが一番困りますが、こういう場合も300円が相場だと考えれば大丈夫です。もしお釣りが必要な場合は「300円でよろしいでしょうか」とお伝えすればOK。ただし、お釣りがないように用意しておいた方が好ましいです。

もちろん、「お気持ち」なので多く渡したい場合は好きな金額をお渡しして構いません。

書き置きの御朱印

もし御朱印帳を忘れてしまった場合のために、書き置きタイプの御朱印をいただくことができます。書き置きを下さいと伝えれば、あらかじめ御朱印が書かれている半紙をいただくことができますので、後日、御朱印帳に貼り付けましょう

また、書き置きタイプのみの受付であったり、参拝年月日だけその場で書いていただけるなど、場所や御朱印によってそれぞれ対応は異なります。

同じ御朱印をいくつも集めてもいい?

御朱印は、さまざまな神社仏閣を訪れて集めていくイメージがありますが、同じ神社やお寺で参拝するたびに御朱印をいただいても、もちろん大丈夫です。

ひと月に一度お参りする習慣のある方が、毎月参拝した証としていただく方もたくさんいます。また、寺社によっては、月ごとで御朱印が変わったり、特別な日に限定の御朱印などが用意されているところもあり、それを集めるという楽しみ方もあります。

参拝の回数や御朱印の数に決まりはありません。ただし、ひとつの御朱印をいただくのは一日一回までにしましょう。そして心から参拝することが一番大切だといえます。

御朱印をいただくときの注意点

集めるのが楽しい御朱印ですが、残念ながらマナーが悪いなどの理由で、御朱印自体をやめてしまった寺社があります。

・御朱印をいただくのは参拝してから
・御朱印帳に書いていただく
・御朱印をいただくのは自分の分(1枚)だけ
・書き方を指示しない

御朱印は商品ではありません。お金を払っているからもらえて当たり前という考えはやめましょう。

御朱印は参拝をしたという証です。参拝してから専用の御朱印帳に書いていただくのはもちろん、参拝していない家族や友達の分も欲しいからと、何枚もお願いしてはいけません。それ自体が失礼にあたるので覚えておきましょう。

また、テレビや雑誌などで見たものと同じように書いて欲しいと、書き方を指示するのもタブーです。基本的に御朱印は、手書きで書いていただくものなので、書き手によって風合いが異なるもの。

それも御朱印の醍醐味として楽しんでください。

御朱印がいただけないことも修行のうち

最後に、御朱印は必ずいただけるわけではない、ということを心に留めておきましょう。

すべての神社やお寺で御朱印を扱っているわけではなく、偶像崇拝を行わない浄土真宗のお寺など、御朱印の授与自体を行っていない所や、やめてしまったところもあります。

御朱印の受付をしているところでも、授与できる時間外はもちろん、行事や祭事があるなどでいただけない場合があります。厳しい所では、宗派が違ったり、神社とお寺が同じ御朱印帳だから、という理由などで断られる場合もあります。

そんなときは、神様や仏様からの、今日は御朱印をいただける日ではないというメッセージだと思って出直しましょう。

神社仏閣にとって、参拝者はお客様ではありません。御朱印は商品ではなく、あくまで授かりものです。自分の都合で勝手に来ているのですから、怒ったり無理を強いることなく、各神社やお寺の考え方に沿って、御朱印をいただくようにしましょう。

御朱印集めは、最低限のルールやマナーを守れば難しく考える必要はありません。御朱印巡りをきっかけに、さまざまな神社やお寺に参拝することで、開運できることも珍しくありません。

また、あなたの御朱印帳は、他に同じものがひとつとしてない、あなただけの特別なもの。後で見返して、色々な思い出に浸ることができるのも、御朱印帳ならではの楽しみ方。

ご利益たっぷりの御朱印集めを、ぜひ楽しんでくださいね。

(Visited 184 times, 1 visits today)

最後までありがとうございました。
もしお役に立てたことがあればシェアしていただけると嬉しいです。


関連するカテゴリの記事一覧を見る
開運習慣