風水の基本となる陰陽五行

風水の基本となる陰陽五行説とは?日本の慣習に影響を与えた思想

風水では、水の気は陰の性質がある、土の気を持つ陶器を置きましょう、火の気を持つプラスチックは置かない方がよい、など、気というエネルギーのようなものがでてきます。

そして、気というものには色々な性質があるのですが、その風水の考えの基本となったものに陰陽五行説というものがあるのをご存知でしょうか。

今回は、陰陽五行説について詳しくご紹介します。実は日本の習慣や風習にも深く根付いている陰陽五行説。より風水が身近に感じるようになるはずです。

関連記事
>>鬼門と裏鬼門って何!?部屋をどうすればいい?風水の開運法!
>>引っ越しは誰でも運気アップする大チャンス!?幸せな新生活を

風水の基本となる陰陽五行とは

風水とは、衣食住や行動など、自分の環境を使って運を開いていく環境学のことですが、その風水の基本となるものに「陰陽五行説」というものがあります。

紀元前の中国の春秋戦国時代に発生した、「陰陽思想」と「五行思想」が結びついて生まれた自然哲学のことで、万物は「木(もく)・火(か)・土(ど)・金(ごん)・水(すい)」の五つの要素からできていて、「」と「」のどちらかの性質を持つという考え方です。

風水はもちろん、中国のあらゆる占い、漢方医学や鍼灸医学、天文学などの学問や音楽など、中国文化の根幹を支える理論として重要なものとなっています。

この思想をベースに、「」というエネルギーを取り込み、流れを良くしたりバランスをとったりして運気を上げる方法が風水です。

気って何?

風水には「気」という概念が必ずでてきます。空気のように目には見えない、エネルギーのようなもので、良いエネルギーもあれば悪いエネルギーもあり、さまざまなエネルギーの流れがたくさん存在しています。

そして、その流れやバランスによって、繁栄や貧困、健康や病気などがもたらされるのです。

古代中国では、気というエネルギーをいかにうまく扱うかが研究され、その結果、大地の気はに吹かれると散り、によって蓄えられるということがわかり、この気を効率的にとどめたり、流れや大きさを調整して運気を上げる技術として考え出されたのが風水です。

日本における陰陽五行とは

日本書紀によると、513年に陰陽五行説が伝来したとされています。仏教と陰陽五行説に通じていた聖徳太子が政治に導入し、「陰陽道」という日本独自のものとなって浸透しました。陰陽寮という政治的な機関を設け、吉凶占いや、方位を見る官僚として陰陽師を置いたのです。

陰陽道は、神道の祭祀、神事、日本のさまざまな呪術などに深く影響を与えました。

やがて明治となり、西洋科学に重きを置くようになった政府によって廃止されましたが、現代でもその名残として、お正月をはじめとする日本行事に取り込まれ、暦や方角の吉凶を占う占術や風水など、私たちの日常生活に深く変わっています。

陰陽思想とは

陰陽思想とは古代中学の易学の考え方で、中国思想の基本をなすものです。陰陽論、陰陽説とも呼ばれています。

すべてのものは「陰」と「陽」の相反する2つの性質で成り立っていて、時には密接に交わりあい、バランスをとりあいながら存在しているという考え方です。

その性質の、能動的・活動的なものを「陽」受動的・静寂なものを「陰」とし、例えば男・春・奇数・天は陽、女・秋・偶数・地は陰に分類されます。

なんとなく陽は良いもの、陰は悪いものというイメージがありますが、女性(陰)と男性(陽)のように、お互いを支え合い、どちらもなくては成り立たない存在で、善悪の概念はなく、どちらもまったくの同等の意味です。

またそれぞれに段階があり、陽の陽(太陽・老陽)、陽の陰(少陰)、陰の陰(太陰・陽陰)、陰の陽(少陽)と、四象という4つの段階に分かれています。

太極図

白黒の勾玉を組み合わせたようなデザインの太極図は、陰陽を象徴的にあらわしたもので、見たことがある方も多いかもしれません。古代中国において流行し、道教のシンボルともなりましたが、

水が水蒸気になり天に昇り
天の水蒸気が雨となって降り注ぎ
陰極まれば陽に変化し
陽極まれば陰に変化する

下に向かう黒い部分が陰、上に向かう白い部分が陽で、陰が強くなればやがて陽に、陽が強くなればやがて陰になることをあらわし、陰と陽には移り変わりがあることを示します。

身近なもので例えると、夜から昼へ、冬から夏へというような移り変わりのことといえます。

また、太極図の上下にある目玉のような点の部分は、陰の中の陽、陽の中の陰をあらわし、いくらそれぞれが強くなっても、陽のまったく存在しない完全な陰や、陰の全く存在しない完全な陽がないことを示しています。

コインの裏表のようにどちらか一方では存在できません。状況や目的に合わせてバランスをとっていくのです。

五行思想とは

五行思想とは、古代中国の自然哲学の思想で、五行説ともいわれます。万物は「木(もく)・火(か)・土(ど)・金(ごん)・水(すい)」の五種類の要素からなり、それは一定の法則で互いに影響を与え合いながら変化し、また循環しているという考え方です。

五種類の元素は人間の生活に不可欠な「木・火・土・金・水」。

・水は下方向に流れて常に反乱の危機にある
・木は上方向に成長して生命力や成長をあらわす
・火はあらゆる方向に広がり光り輝き熱く制御がきかなくなる
・金は内側に突き刺し鋭くとがっており破壊的であったり強い力が働くことがある
・土は引き寄せ育て安定養育的守る

これらの組み合わせによって、運のある家、運のない家を判断することにつながります。また、相手を強める影響を与える関係を五行相性、相手を弱める影響を与える関係を五行相剋といいます。

五芒星

五芒星は、五行思想を示す図です。日本では平安時代の陰陽師・安倍晴明が魔よけとして使っており、晴明神社の神紋ともなっています。

この図は、5つの元素の働きの相性と相剋をあらわしたもので、太極から陰と陽が分かれて五行が生じ、五行相剋と五行相性を繰り返しながら、また元の対極に戻っていく、というものの見方・考え方が凝縮されています。

五行相性(ごぎょうそうしょう)

五行相性(ごぎょうそうしょう)とは、

木は火を生じ
火は土を生じ
土は金を生じ
金は水を生じ
水は木を生ず

木が燃えて火が生まれ、火が燃えつきて土に還り、土から金が生まれ、金のを冷やすと水が生まれ、水が養分となって木を成長させる、というように、順番に相手を強める陽の関係のことで、創造のサイクルで循環します。

互いが相乗効果で良い相性を生みますが、生じる五行は自らのエネルギーを消費するために弱くなります。例えば、木と火の関係では、生じられる火は強くなりますが、生じる側の木は弱くなってしまいます。

五行相剋(ごぎょうそうこく)

五行相剋(ごぎょうそうこく)とは、

水は火に勝ち
火は金に勝ち
金は木に勝ち
木は土に勝ち
土は水に勝つ

水は火を消し、火は金を溶かし、金(刃物)は木を切り倒し、木は土の養分を奪って成長し、土は水を濁してせき止める、というように順番に相手を弱める陰の関係のことです。

陰陽五行の理想のバランス

以上に説明した陰陽思想に五行思想を取り入れたのが陰陽五行ですが、この考えに基づいた気の理想のバランスに、四神相応(ししんそうおう)というものがあります。

五行
方位 中央 西
聖獣 青龍 朱雀 黄龍 白虎 玄武
季節 土用
気候 湿
人体
感情
味覚 酸味 苦味 甘味 辛味 塩味
素材 木製 皮・プラスチック 陶器・土製 金属製 ガラス・クリスタル

四神とは、青龍、朱雀、白虎、玄武のことで、中央に黄龍もしくは麒麟(きりん)を加えたものを五霊といいます。

そして、五行五霊の配置図は、住宅の間取りや部屋のインテリアになどに当てはまる気の安定条件で、これを利用して気のバランスを整えることができます。

例えば、キッチンにはシンクの水の気とコンロの火の気が隣り合っていますが、これは相剋の関係になってしまうので、その間にどちらとも相性の良い木製のアイテムを挟むことで調和させます。

この、五行思想・方角・色の組み合わせがわかると、より風水を深く理解することができるのです。

陰陽五行の影響

陰陽五行思想はやがて日本にも伝わり、形を変え今でも日本の伝統行事や習慣の中に多く見られます。その一部をご紹介します。

季節の節句

三月三日の桃の節句、五月五日の端午の節句、七月七日の七夕の節句、九月九日の菊の節句は、五節句と呼ばれる陰陽五行に基づく季節の習慣です。

中国では、奇数は縁起の良い日、偶数は悪い日と考えられていましたが、奇数が連なる日は足すと偶数になるため、災いをさけるために神々に食べ物をお供えし、同じものを人も食べて邪気払いを行っていました。

それが日本に伝わり、後に節句と呼ぶようになり、現代の風習へと変化していったのです。

七五三

子どもの健やかな成長を願う七五三も、実は陰陽五行説をもとにした風習です。

7・5・3の年齢でお祝いをするのは、中国で縁起の良い陽の数字にあたることから、そしてお祝いをする11日15日は旧暦で、何事をするにも吉の日とされていたため、その日が選ばれたとされています。

水引

慶事や弔事などで使う熨斗の水引。慶事には奇数、弔事には偶数と、水引の本数が決まっているのも、陽が偶数、陰が奇数である、陰陽五行の考えが元となっています。

漢方

漢方は、陰陽五行説の考えを基本としています。五行に対応させて、人体の働きを5つに分けたものが五臓五腑です。肝・心・脾・肺・腎の五臓を中心に体は機能しており、五行説から自分のタイプが分かれば、病気をしたときの治療法がわかるというものです。

また、病気を発症していない状態でも、どのような病気にかかりやすいか、そのためにはどんな予防をすればいいのかがわかります。

土用のウナギ

土用の丑の日にウナギを食べるというのも、陰陽五行をもとにした、日本独自の風習です。

本来は、夏の火の気を払うために水の気である牛を食べることで中和させるというものでしたが、当時の日本人にとって牛は食べる対象ではなかったため、同じ「う」から始まる名前で水に住むうなぎを食べるようになったという説があります。

まとめ

風水のベースとなっている陰陽五行説は、中国から日本へと伝わり、さまざまな形へと変化しながら取り入れられています。

普段何気なく土用の丑の日にうなぎを食べていたり、子どもの日やひな祭りの日をお祝いしたりなど、自然と私たちの生活や習慣に溶け込んでいるのです。

言葉だけだと難しく感じるかもしれませんが、すべての物事はバランスの取れた状態が最良であるという考えは、生きていく上で大切なポイントで、とてもシンプルなものの見方といえるかもしれませんね。

(Visited 684 times, 1 visits today)

最後までありがとうございました。
もしお役に立てたことがあればシェアしていただけると嬉しいです。


関連するカテゴリの記事一覧を見る
開運習慣